タグ: キク科

  • Rudbeckia x hirta ‘Cherry Brandy’

    rudbeckia_x_hirta_CherryBrandy090715-2.jpg

    学 名 Rudbeckia x hirta ‘Cherry Brandy’
    ルドベキア x ヒルタ ’チェリーブランディ’
    科 名 キク科 Compositae/Asteraceae
    属 名 ルドベキア属(オオハンゴンソウ属) Rudbeckia
    分 類 半耐寒性一年草
    大きさ H60cm x S50cm ~
    撮影日 2009-07-15
    ルドベキア属は一般的に丈夫なものが多いこと、適当な植え場所が無かったことから、半日蔭に定植した。それが原因かはっきり分からないが、花色はカタログのような暗赤色ではなかった。そのカタログでは、ブリーダーはこの赤のルドベキアを誇りにしているとあった。

    同じ由来のタネ(トンプソンモーガンから)を探したところ、開花した花はやはり赤ばかりではなく、この写真同様にオレンジっぽい花も出現しているのがわかった。花色に幅があるのは仕方のないことだろう。

  • Gaillardia pulchella ‘Pantomime Mixed’

    gaillardia_pulchella_PantomimeMixed080715.jpg

    学 名 Gaillardia pulchella ‘Pantomime Mixed’
    ガイラルディア プルケラ ’パントマイムミックス’
    和 名 ヤグルマテンニンギク
    科 名 キク科 Compositae/Asteraceae
    属 名 ガイラルディア属(テンニンギク属) Gaillardia
    属英名 Blanket flower ブランケットフラワー
    Indian blanket インディアンブランケット
    分 類 多年草
    大きさ H45cm x S60cm ~
    撮影日 2008-07-16
    学名はラベルのとおりで、プランツオブディスティンクションがおまけで付けてくれたもの。プルケラ種がテンニンギクと言う和名で、ヤグルマテンニンギクというのが変種である、と米村さんに出ていた。これはそのヤグルマテンニンギクのほうと思う。

    なかなか可愛い黄と赤系の花で、直径6cmほどもあった。花付きが非常に良く、夏花壇に好適。本来は多年草だが日本では一年草として扱われる。夏の蒸し暑さに弱いかと思ったがそうでもなかった。タネがよくつくので実生更新は容易と思う。

    (さらに…)

  • Achillea alpina subsp. japonica

    achillea_alpina_japonica080701.jpg

    学 名 Achillea alpina subsp. japonica
    アキレア アルピナ ヤポニカ
    和 名 キタノコギリソウ
    科 名 キク科 Compositae/Asteraceae
    属 名 アキレア属(ノコギリソウ属) Achillea
    分 類 多年草
    大きさ H90cm x S60cm~
    撮影日 2008-07-01
    キク科植物のタネは選別が難しいが、見事タネから同じ花が咲いた。くださった方に感謝。淡桃色で派手さはないが、北国の厳しい環境でも育つノコギリソウだ。下には葉の形状の違いを比較するために、ミレフォリウム種と併撮してみた。ミレフォリウム種(セイヨウノコギリソウ)も大きくなるがキタノコギリソウも大きくなるし、地下茎でも繁茂するので油断できない。

    (さらに…)

  • Cosmos bipinnatus ‘Double Click’

    cosmos_bipinnatus_DoubleClick070622-2.jpg

    学 名 Cosmos bipinnatus ‘Double Click’
    コスモス ビピンナツス ‘ダブルクリック’
    和 名 アキザクラ
    コスモス(流通名)
    オオハルシャギク(別名)
    科 名 キク科 Compositae/Asteraceae
    属 名 コスモス属 Cosmos
    分 類 一年草
    大きさ H60cm x S50cm ~
    撮影日 2007-06-22
    TMのタネからだが、忘れてしまって購入翌年に蒔くことになった。冷蔵庫に入れておいたが発芽能力は落ちず、たくさん発芽した。パステル系の八重咲きのはずだが、一重も、花弁が筒状になっているものも出現した。

    (さらに…)

  • Xeranthemum cylindraceum ‘Lilac Stars’

    xeranthemum_cylindraceum1-thumb.jpg
    学 名 Xeranthemum cylindraceum ‘Lilac Stars’
    クセランテムム キリンドラケウム ‘ライラックスターズ’
    科 名 キク科 Compositae/Asteraceae
    属 名 クセランテムム属 Xeranthemum
    分 類 一年草
    大きさ H40cm x S20cm ~
    撮影日 2003-06-15
    思ったほど花色が濃くなかったのでたくさん咲いても、シルバーリーフと馴染んで目立たなかった。1cmほどの花。実生栽培容易。このタネは英国のT&M社のものだが、最近では国内でも濃い色のものが園芸種として出回っている。
  • Helichrysum bracteatum

    helichrysum_bracteatum050722-thumb.jpg
    学 名 Helichrysum bracteatum
    ヘリクリスム ブラクテアツム
    英 名 Strawflower, Everlasting daisy
    ストローフラワー, エバーラスティングデイジー
    和 名 ムギワラギク/テイオウカイザイク
    科 名 キク科 Compositae/Asteraceae
    属 名 ヘリクリスム(ムギワラギク)属 Helichrysum
    分 類 一年草または多年草
    大きさ H70cm x S30cm ~
    撮影日 2005-07-22
    かさかさした花は色あせず、ドライフラワーに向く。これはニュージーランドの Monika にもらったタネから。オーストラリアのネイティブプランツのタネとの交換を希望したのに「こんなありふれた花を…」と思っていたら、これはオーストラリア原産だった。花色はミックスでこの黄色やピンク、オレンジがあった。背が高くなるので、支柱が必要である。花びらのように見えるのは、総苞片が花弁状に発達したもの。ケイ酸を含み硬くかさかさしているので、ナメクジも食べられないようだった。

    (さらに…)

  • Silybum marianum ‘Adriana’

    silybum_marianum_adriana1-thumb.jpg
    学 名 Silybum marianum ‘Adriana’
    シリブム マリアナム ‘アドリアーナ’
    科 名 キク科 Compositae/Asteraceae
    属 名 シリブム(マリアアザミ)属 Silybum
    分 類 二年草
    大きさ H180cm x S150cm
    撮影日 2003-05-09

     

    巨大な植物。葉縁には鋸歯がありトゲ状となってものすごいが、花はアザミに似てかわいい。蕾やガクはまるでアーティチョークを小型にしたような感じ。タネからの栽培容易。
  • Callistephus chinensis ‘Pink Tower’

    学 名 Callistephus chinensis ‘Pink Tower’
    カリステフス キネンシス ‘ピンクタワー’
    和 名 エゾギク
    科 名 キク科 Compositae/Asteraceae
    属 名 カリステフス(エゾギク)属 Callistephus
    英 名 China aster チャイナアスター
    分 類 一年草
    大きさ H60cm x S50cm ~
    撮影日 2004-06-05
    一属一種の一年草。チャイニーズアスターとも呼ばれる。良く分枝して花数が多く切花にもむいている。この親株の実生株からも同じ花が咲いた。耐寒性は強くない。風の当たらない場所で肥沃で排水の良い土を好むと図鑑に出ていたが、何年か栽培してみたところうどん粉病にかかり易いと感じたので、風通しの良い場所で鉢植えなら水もこまめに与えたほうが良いと私は思った。草丈が高いほうなので支柱が必要なこともある。家庭で楽しむには早春に室内で蒔くのが良い。春蒔きで十分に育った苗を6月に花壇に植えつけたところ、7月には蕾が見られ、8月中旬から開花が始まった。花のない時期にロングランで仏花として重宝した。

    (さらに…)

  • Centaurea cyanoides ‘Blue Carpet’

    centaurea_cyanoides_BlueCarpet060526.jpg

    学 名 Centaurea cyanoides ‘Blue Carpet’
    ケンタウレア キアノイデス ‘ブルーカーペット’
    科 名 キク科 Compositae/Asteraceae
    属 名 ケンタウレア(ヤグルマギク)属 Centaurea
    属英名 Knapweed ナップウィード
    分 類 一年草
    大きさ H15cm x S30cm ~
    撮影日 2006-05-26
    丈が低く、横張性のあるヤグルマギクだった。赤みのないブルーの花は非常にインパクトがあるが、丈の高いヤグルマギクのように丈夫とは言えず、なかなか気難しいと感じた。発芽率は良かったが、花つきはぽつぽつという感じで物足りない。

    (さらに…)