• 前ボケ

    オオカンザクラ

    山のようには咲いてないオオカンザクラだが、手前にボケを入れる構図を探った。これぐらいしか出来なかった。

    この全体に散らす前ボケ、今は亡き俊哉先生に習ったんだワ。

    奥のサクラがたくさん入るか、青空バックなら良かったのに。もっと構図に執着して工夫すればよかった。それにレンズも変えてみないとね。

    こんなのも。

    このハクモクレンは生成AIを使用して削除した。

    ぱっと見、どの部分を削除したか全然わからんのよ。

    暗い部分で不明瞭な時は使えるわ、すごい優秀と思う。

    アドビのレクチャーでは明るい芝生の上の一部を削除して同じようなものを生成してたけど、拡大してよーく見ると不自然な部分は分かる。でもネットで使用する分には十分だわ。印刷するものでなけりゃグーだね、コンテストなどに出さない私的なものなら何ら問題ない。AIこれからどんどん使おっと。

  • 透過

    逆光で花びら透過をうまく撮りたかったが。たしかオオカンザクラと名札があったと思う。里山の中で数輪が咲き始めたばかり、薄暗いからちょうど良き。

    枝が揺れているし、野鳥の声はするが、姿が確認できないほど素早い動き。辛うじてメジロだと分かったけど、レンズ変える余裕はなく24-70のままで。すぐどっか行っちゃったわ。

    必死でピント合わせながら数枚撮った。しっかり合ってないがメジロだと分かる画像はこれぐらいかな。我が家にも時折、スズメに混ざってきてくれる。シジュウカラも。数日前にはシメというのか太いくちばしの小柄な野鳥がペアで来ていた。

    それにしても目が見えなくて、、、、老化の中でもこれほどつまらない事はない。ルテインのんで。

  • 咲き出したクリスマスローズ

    クリスマスローズ アネモネ咲き ミヨシさんブランドの買った株苗から

    植え替えてからやっと咲くようになったね。大きくなりすぎても粛清されちゃうので、たまに植え替えてサイズを維持したい。ほかにも白やスポット入りなど咲きだしてきている。ニゲル系は満開の盛りを過ぎたが。

    スイセン 江月スイセンロードで購入した球根から

    レディと行った江月スイセンロード。たくさんのスイセンの花たちが出迎えてくれて、散歩にちょうど良いプロムナードだった。いつも周りの植物を植え替えてしまうからまともに咲いたことがなかったが、今年はすっくと立った葉と茎がきれいに揃った。

    ユキワリイチゲ 野草にしては大きめで色黒だし力強い感じ。

    周りが茶枯れているのでお世辞にも素敵とは言えないが、野草らしさがある。

  • VPNの信頼性

    最近ではVPNは数種あって、セキュリティが強固なほど料金が高いと分かった。当然だが。

    PCでも使えた Google One の無料VPNはいったい何だったんだ?無料サービス開始したと思ったらすぐに終了した悪名高きアプリよ、私の中ではね。

    まぁ。。。素人に周知させる為?のアプリだったのだろうか。中途半端な知識の私ったら喰いつき良かったものね~。

    トンネル化、シェル化、暗号化、復号、、、等々

    今の私が導入するとしても無料のVPNしかない。これほど信頼のおけないものはないが。NT*の説明によればインターネットVPNという分類名称だそう。

    私はただ、外出先でもインターネットに接続したいだけなのよ。

    それに対し一番セキュリティの高いものはIP VPNというそうな。これぞまさに専用線のように安心して使えるらしいが、そもそも会社のお仕事用で高額。

    気になっているのはフリーwi-fiに接続するとそこからのぞき見されたりと、危険だというのでVPN入れたい。だけどインターネットはそもそも危険なもの。

    グーグルワンと同時期ぐらいかな、auにもVPNがあるのに気づいたのは。

    今は au Wi-Fi アクセスというもので、有料サービスのau スマートパス(現Pontaパス)に加入していたから使える。VPNに関するアナウンスなんて当初、KDDIからさえ何にもなかったと思う。あったのかな。。。だからずっとスルーしてた。

    そもそも4G接続ならセキュリティはそれほどの心配はなかったのだろうけど、wi-fiに繋げるときだけ特にフリーwi-fiが危険だそうで、そのためにスマホにもVPNが登場したのかよく知らんが。

    我が家では2台のスマホごと有料のセキュリティアプリを入れているけど。

    これがいつの間にか「au スマートパス」から「Pontaパス」っていうのに変更になって、原則無料でエンタメにアクセスできるやつ。有料にすればセキュリティも高くなってVPN使えるし、特定のエンタメやゲームもやり放かな?。

    必要ないものも見なきゃいけないのがうっとうしい。

    もっとアプリはシンプルにお願いしたいよ。

    PCにシム入れたんだが2年間64GBで高額だった。このPCこそ持ち出したらフリーwifiでしょ。ランケーブルなんて持ち歩かないし。

    前のPCでも外出で持ち出したらフリーwi-fi頼みだからセキュリティ気になってグーグルのVPN使っていたのに。

    それが、au wi-fi アクセスでもPCで使えると分かった。

    au wi-fi アクセス for PC というのをパソコンでダウンロードする。(これがwindows storeじゃなくてここからダウンロード)

    そしたら、私のPCにすでに入っていたわ。昔入れたんだな。このエグゼクリックして設定したら使えるようになる、、、らしい。まだそのフリーwi-fiの場所に行ってないんだわ。だから確認取れず。今度スタバかイオンに持っていこ。

    それで、そのエグゼクリックして起動するけどウィンドウがちっさ!

    何やっても大きくならないよ。文字が読めない。そもそもスマホ用のを転用しているのはいいが、画面ぐらい大きくしてよね。for PC って言ってるんだから。

    なんだかんだ言っても、VPN入れないよりはいいと思って入れたわ。

    マイクロソフトのデフォルトのVPNはエッジじゃないといけないらしいからやめた。

  • 白梅

    咲いている木は日当たりが良く満開で、咲いてない木はまだ1割りも咲いていないと言う差。

    梅特有のカクカクした枝振りが面白かった。

  • ユキワリイチゲ

    ようやく咲いた。

    うちの庭には数株が散らばっている。

    他の植物を植え替えたりするとあちこちに。

    くらちゃん、元気かな。

  • 房総のむらで題材探し

    家の入口に貼ってある蟹殻の魔除け。安房の農家の風習らしい。海と接している地域らしいが、そこでこんな蟹が本当に採集されていたのかな。甲羅が白いのは?由来など書いてあったがよく読まなかった。

    構図としては、真正面から普通に撮るより1枚目の斜め下から見上げるように撮ったほうがかっこいいかな。

    吹き替えたばかりのかやぶき屋根がとても綺麗だった。一般的にかやぶき屋根は高額だと聞く。職人さんには宮城県から来てもらっているそうだ。このきれいなグラデの萱の様子をどうやって表現したら。。。😛

    白梅が2本だけ、馥郁たる香りを放って満開だった。梅林の梅は全く咲いてなかった。小さい白い野草は「コセリバオウレン」で丈は10センチほど。もう盛りを過ぎてタネがついている。セリバと言われるせりのような葉っぱは、緑色のと紫銅色のもあって群生していた。

    ワードプレスで画像クリックして拡大されるのにしたいんだが、2025テンプレではできないのかな。😮‍💨

    上は、北総日医大からまっすぐ栄方面に伸びた農道が拡幅されてバイパスのように整備された道。まだ通行量も少なくて気づくと80キロも出していた。ダメ~せいぜい私は60キロよ。

    道路を挟んで南北(左右)の方向に広い田んぼが広がる場所で、トラクターが噴煙をまき散らしながら、田起こしか。

    空が無限に広がり雲がきれいに放射線をなしていた。

    高速を出しながらも空が気になって、仕方なく、途中ハザード出して停めカメラを握った。しかし、広角のみで勝負するもなんかいまいち。左を切って右方向にカメラ向けたほうが良かったかな。空はもっときれいな色だったのに。。。😥

    広角レンズ特有の周囲が歪んで写っているわ。

    下は岩谷古墳。今は整然と下草が刈られていることが多く、複数段のお墓だと分かった。そして「登頂はご遠慮ください」の立て札が撮影にもってこいの位置に立っているのよ。😰

    写真撮らない人が立てたね。🥶

    それを避けるように撮影しなきゃ。

  • 入館用のキー

    上の写真は房総のむらビックりひなまつりで飾られていたひな人形たち。下の板の間は回り舞台になっているそう。確かに丸く切られていた。

    昨日、エニタイムで入館用キーを館内に置いたままスマホをとりに車に戻ってしまった。

    あーもう入れないわ、スタッフ来るまであと1時間もあるのに😱

    ALSOKの電話番号に電話してもナビダイヤルで 「入館できない場合には対応できない」と返答された。

    ちぇッ。

    と途方にくれ、やっぱり中の人に頼むしかないなと思った。それで トレッドミルをやっているお兄さんに、外からガラス越し手招きで「ちょっとちょっと、、、」と、入り口に来てもらえないかというジェスチャーをした。

    お兄さんは不信がりながらもレッドミルを停めて入り口に来てくれた。

    白髪の婆さんが何か言ってるので??😒

    、、、ということでぇ、

    今日はトレーニング中のお客さんに鍵を開けてもらって事なきを得た。そのお兄さんには何度もお礼を言って、エナジードリンク1本を「ほんの気持ちです」とお渡しした。

    だからスマホで入館できるようになるというエニタイムアプリを使おうかと再検討した。

    この間もアプリをインストールして試してみたが、途中でIMEの挙動が変だった。日本語入力できるのだが漢字変換しないのだ。ひらがなのみって?

    これじゃあ本人確認できないなと思ってアプリをアンインストールした。

    今日はそのアプリの「アクセスパス」というのをやっぱり導入しようかと思って検索すると、入館時にはキーフォブ(ICチップ入りの物理的なキー)またはアプリのアクセスパスのどちらかしか使えないらしい。

    両方とも使えたら悪用されちゃうか。。。

    このアプリ、導入してもあんまり意味ない。