


家の入口に貼ってある蟹殻の魔除け。安房の農家の風習らしい。海と接している地域らしいが、そこでこんな蟹が本当に採集されていたのかな。甲羅が白いのは?由来など書いてあったがよく読まなかった。
構図としては、真正面から普通に撮るより1枚目の斜め下から見上げるように撮ったほうがかっこいいかな。




吹き替えたばかりのかやぶき屋根がとても綺麗だった。一般的にかやぶき屋根は高額だと聞く。職人さんには宮城県から来てもらっているそうだ。このきれいなグラデの萱の様子をどうやって表現したら。。。😛




白梅が2本だけ、馥郁たる香りを放って満開だった。梅林の梅は全く咲いてなかった。小さい白い野草は「コセリバオウレン」で丈は10センチほど。もう盛りを過ぎてタネがついている。セリバと言われるせりのような葉っぱは、緑色のと紫銅色のもあって群生していた。
ワードプレスで画像クリックして拡大されるのにしたいんだが、2025テンプレではできないのかな。😮💨

上は、北総日医大からまっすぐ栄方面に伸びた農道が拡幅されてバイパスのように整備された道。まだ通行量も少なくて気づくと80キロも出していた。ダメ~せいぜい私は60キロよ。
道路を挟んで南北(左右)の方向に広い田んぼが広がる場所で、トラクターが噴煙をまき散らしながら、田起こしか。
空が無限に広がり雲がきれいに放射線をなしていた。
高速を出しながらも空が気になって、仕方なく、途中ハザード出して停めカメラを握った。しかし、広角のみで勝負するもなんかいまいち。左を切って右方向にカメラ向けたほうが良かったかな。空はもっときれいな色だったのに。。。😥
広角レンズ特有の周囲が歪んで写っているわ。
下は岩谷古墳。今は整然と下草が刈られていることが多く、複数段のお墓だと分かった。そして「登頂はご遠慮ください」の立て札が撮影にもってこいの位置に立っているのよ。😰
写真撮らない人が立てたね。🥶
それを避けるように撮影しなきゃ。

