ダイワロイネットホテル和歌山8:31発→→和歌山城見学→→バス停県庁前9:55発→🚌→JR和歌山駅10:08着→→タリーズコーヒー和歌山MIO店10:12着→→JR和歌山駅10:55発→🚃→JR橋本駅[南海線に乗換]11:57着12:05発[南海高野線]→🚃→極楽橋駅→🚋→[高野山ケーブル]→🚋→高野山駅→🚌→女人堂13:56着→🥾→南院→🥾→普門院→🥾→喫茶店で昼食→🥾→苅萱堂→🥾→大円院15:45着 翌日 大円院(荷物預け)→🥾→奥の院→🥾→大円院(荷物受け取り)→🥾→昼食→🥾→高野山霊宝館→🥾→金堂→🥾→根本大塔→🥾→金剛峯寺→🥾→バス停高野山警察署前→🚌→高野山駅→🚋→極楽橋→🚃→橋本駅[南海線 天下茶屋で特急ラピートに乗換]→🚃→関西空港→🛫→成田空港→🚃→京成佐倉駅→🚕→自宅
- 和歌山城入場券 410円
- お天守茶屋土産代 880円
- タリーズコーヒー和歌山MIO店 470円
- 昼食 1100円 (お接待で飴ちゃんとミカンいただく)
- 宿坊 大円院 一泊二食付きトイレ付個室、大浴場有 16,500円
- JR和歌山駅~JR橋本駅 860円
- [南海線]橋本駅~高野山駅 990円
- 南海バスりんかん線 360円+270円
- 高野山駅~関西空港駅 1,960円
- 関西空港 土産食事代 404円+2,755円+4,420円+1,550円+404円
- 入場料 高野山霊宝館1,300 金剛峰寺500円 大塔500円 金堂500円
- 成田空港~自宅電車タクシー代 465円+3,100円

南院のWEBページより
本堂外陣の天井に吉田高嶺画伯が書かれた八大浪切龍王(鳴龍)の天井絵があります。この天井の下、中央で手をたたくと、ビーンという感じで音が響きます。いわゆる鳴き龍です。八大龍王は本尊の使者で除災招福を守護してくださいます。不動とは動かざる心。本尊とは自己本来の尊さ。本尊に参詣して、世の浪風を切り開いて動かない信念と幸福をお祈りください。
数か所、場所を変えて手を打ってみたのだけど、この目玉の下じゃないと音が響かないのが不思議だ。そして音が反響してビーーンと帰ってきた時、この鳴龍と魂が繋がったと思えた。また訪れることが出来て嬉しい。当然だけど数年前と変わらずに残っているのって心のよりどころとなる。











大円院さんの食堂は畳敷きの大広間で、半分ほどの宿泊客が外人さんだったと思う。あとは家族や個人で団体さんはむしろ外国人さんたち。私は脚を半分崩してしか座れない。正座なんて無理よ。外人さんたちはあぐらをかいていた。床の間にはチベットで見たのと同じ砂絵の曼荼羅があった。

部屋の掛け軸に書かれていた文字、、、何となく分かったような分からないような、
で、検索したわ。
文字としては、衆生(しゅじょう)と涅槃(ねはん)は読めた。
下の方は、ねはんにおもむかず?と読むのか?
赴くと趣くとは、意味が違うと思うが。
こうさくしゅうしょうり じふしゅでっぱん
と、読むらしいのよ。理趣経というお経だそう。
要するに、人々のためになることをして、自分は涅槃にはまだ行かないってことらしい。
実はこのお経だが、翌朝の勤行の中で私は聞き取ることが出来てしまったよ!
いつもは、般若心経ぐらいしか聞き取れないのに。
一番偉いお坊さんが中央でお経を唱え、脇でナンバーツーらしき若いお坊さんも一緒に唱え、ところどころではシンバル鳴らして読経してくれた。最後には偉いお坊さん(住職さんというのか良く分からない)の説法が30分で、合計一時間半にわたる勤行でした。お寒い中大変ありがたかったです。
その若いお坊さんは気さくに笑顔で私たち宿泊客を案内してくれたり、説法の後もご本尊の裏に回って説明もしてくれた。お経が聞き取れたことに感動してしまった私は、最後にその若僧に「掛け軸に書いてあったこうさくしゅうしょうりが聞き取れました」と笑顔で話しかけてしまった。続けて「り、、、」と口ごもってしまった私に彼は「理趣経(りしゅきょう)ですか?」とにこやかに答えてくれた。
あーやっぱ大卒やな。たぶん高野山大学でてるのかな。お経の種類なんて、いや、そもそも仏教の宗派の種類が理解できてない私なのに、相手になってくれてありがと。
客殿の襖絵は見事なものだった。これがもったいぶったことに、到着時には一切開けられていなかったのに、翌朝の勤行の後、食堂の大広間に向かうときにはどこもかしこも開いており、宿泊者にだけどうぞご覧ください!の体だった。


















さて、今回はあまり歩けなかったお遍路だが、一応結願とした。歩かなかった分、公共交通機関を使用したから交通費はかかった。そして時間が余った分、観光見学やお土産代、飲食代など余計なものに出費した。ちょっとお金かかり過ぎだったし、ちっとも歩いてないので後悔が押し寄せる。
いつからそうなったのか知らないが、高野山では金堂、根本大塔、金剛峯寺ともに入場料が各500円となっていた。前は納経料だけで内部観覧できたのにね。とにかくお参りするにもお金かかる。でも、あれだけのものを見せていただくのだから別にいいわ。と、たまにしか来ない観光客の気分。












