タグ: 冷淡生涯

あっさりと執着なき身の上のこと

  • 滴に映り込み

    滴に映り込み

    曇りがちの日、テイカカズラの葉に霧吹きで水をかけ少しまとめて大き目の滴に。

    前回写真教室の時、史郎先生に滴に映り込みさせるのって難しいですか?と聞いたら
    あれはマクロレンズじゃないと、と言われたのを思い出して撮ってみた。

    確かに、直径5ミリほどの滴の中に映り込みをさせるのは、標準レンズでは撮れなかった。
    この105mmマクロレンズは被写界深度が浅いし、FTZなるアダプタを着けないとならない。
    その上、ピントはマニュアルしかダメ。

    でも使えるんだからまいっか。

    拡大して切り取ってやっと映り込みが見えた。
    我が家と、私がカメラを構えているのが分かる。

    数日前に史郎先生の訃報が入った。
    弟の俊哉先生は3年前に。
    お二人との思い出がよみがえり号泣した。
    ありがとうございました。

  • ドクダミ公園行ってきました

    ドクダミ公園行ってきました

    ドクダミ公園行ってきました!

    というのは嘘で、裏の空き地よ。😁

    私は他の草が生えないように毎日見回って芽が小さいうちに抜き取っていたから

    日向でカラカラの場所だけど、ドクダミが良い感じに茂ってる。

    この間は甘い香りのするこの花を摘んで、お風呂に入れた。

    焼酎で漬けた時より香りはしなかったが、漢方の十薬としての成分も出てたんじゃないかと。

  • Mモード

    Mモード

    絞り優先だと、シャッタースピードが最初のうちISO感度上げても1/60秒だった。
    だが彼らがトレーニング始めると私も一生懸命に構図を探ってシャッターを切ってしまう。
    シャッタースピードなんて見るのも忘れてる。

    気が付くと明るすぎる
    =シャッタースピード遅い(1/25~1/60とか)=被写体ブレや手ブレ
    している。
    ああ、そう!!
    もうMモードかSモードしかないよ。

    やっぱり本に出ていた通り、スポーツ撮影の露出はマニュアルかシャッタースピード優先で

    1/125にすると安定的にブレは収まったが、ISO感度800以上に上げるとノイズが多くて汚い
    もう一段から二段下げないと。
    今度は、ISOも640限度でやってみよ。

    だが、一番上の写真では画面は真っ暗なまま真ん中辺でピントを合わせて撮影した。
    フォーカスポイントが緑色になったから合っているはずと、恐々だったのですぐにPCで確認した。

    露出:Mモード、ISO:800、焦点距離:50mm、f/7.1、シャッタースピード:1/160秒
    それでLightroomで露出を上げた。
    暗いほうがカッコよかったので二段くらいしか上げてないが。

  • 落下物

    庭でボーっとして座ってたらコウモリが落ちてきた!
    しばらく動かなかったけど、ちょっと羽ばたくとヨロヨロと飛んで行った。

  • 懐かしい

    写真を整理していたら一年前の懐かしい写真が。
    TheMana Villlage (花椿) 足摺岬のホテルで撮った一枚。
    ブルーがきれいでサムネイルで見ていると印象的でひきつけられる。
    実はそのブルーは海と空、ホテルとの境界を表す設備よ。
    レストランのイタリアン料理は美味しく、盛沢山だった。
    ちょっと高かったけど。
    また旅に行きたくなる。

    足摺海洋館 SATOUMI の前で撮った。
    16:9だったのでヤシの木?は余計見た目が良いか。
    もっと真剣に撮れば良かったのに疲れてやる気なかったのを思い出す。
    マニュアルじゃなくてそのまんま撮ったと思う。
    コントラスト効き過ぎで真っ暗なヤシの木の葉っぱだがPhotoshopで少し修正。

  • ガチトレ

    バー20キロに加え、10キロと5キロのプレートを両側に着けているので、合計50キロだわ!!!

    小さいからだでどうやって???

    ここまでガチトレの女性を見たことない。😲😲😲

  • 辻切りと井野周辺

    ↑上写真
    ガマノホを焦点に背景のタワマンはぼかしたかったが、開放f2.8でボケ過ぎだった。
    通常のサイズより真四角のほうがサマになった。
    そして白黒にしたらもっといいと思った。
    瓢箪から駒。
     

    ↓写真
    上とほとんど同じ位置から撮影したが、逆光で青空が白っぽくて良くない。
    いっそのこと青色を彩度上げたりしたらやっぱり不自然。

     
     

    ↑上写真
    青空に赤白の高圧鉄塔とガマノホまで三角錐のようにアケボノの月を差していた。
    だが高圧鉄塔がボケてるんだから当然月もボケてた。
    で、まるで白く霞んだレジ袋でも飛んでいるよう。。。
    Lightroomの修正ツールで一発!

     
     

  • 女性PT

    今度はオンラインで指導されてる女性PTの方です。
    肌色をきれいに出したいがもともと光量不足なので、Lightroomで編集ばかり。

    PhotoshopでもCamera Rawでもそうだったけど、肌色を加工してもデバイスによって色味が違って見えることもあるから頭が痛い。

    最近自分のエクスペリアで気づいたのだが、ロック画面のアイコンから何から色が鮮やかになっている。
    ちょっと目にドギツイ感があって疲れる。
    だがそもそもどうしてそうなった?

    設定をスタンダードに直したが、やっぱりまた鮮やかになっていることが。
    どうもインスタの動画を見たりした後らしい。
    Youtubeの動画を見た後はこうはならなかったような気が。

    画面設定で色域とコントラストをプロフェッショナルモードにすると落ち着いた色味に戻る。

  • 作品には程遠い

    最終的にはポスターや写真集を制作したいと思っているが程遠いわ~
    レンズを替えて撮ってみるもイマイチ。。。
    だいたい、レンズを何度も替えてあれこれ撮ってみる余裕はなかった

    彼らは速すぎる
    そして照明なしではジムは暗すぎる

    今回は高速連写(拡張)を使ってみたが、、、
    ただ撮影枚数が多いだけで峻別に時間がかかるわ。

    そして、シャッタースピードは1/60秒以上を心掛けた。
    そうじゃないと初回は手ブレばっかだったから。
    明るさに気をとられ、つい補正やISO感度1600まで上げたら、
    1/30秒だなんてピント合ってないし、画面は粒子が粗くて印刷ためらうほど。

    よって今回は1/60秒以上を心掛け1/125秒にもなるよう気を使ったのだが。
    1/60 → 1/80 → 1/100 → 1/125、と3段の差が出てくるとそうとう明るくなっているか。

    暗い画像ばかりになってほとんどをLightroomでNEFからやり直した。

    次回はなるべく寄って接写気味に顔アップで、そして

    オートエリアモード+顔認識+高速連写(拡張)+ISO感度800以下+シャッタースピード1/60秒以上で決めるゾ。

    顔認識にしたら高速連写(拡張)にしないで単写の押しっパでもいいか。。。
    迷ってないでどっちも。

    AF-Cだとずっと同じ焦点距離にピントが合うんだから、動く被写体はやめた方がいいのよね?

    AF-Cはシャッターボタンの半押しを続けている間、狙った被写体にピントを合わせ続けるAFモード。ピントの状態にかかわらず、いつでもシャッターを切ることが出来る。スポーツや鉄道など動く被写体の撮影に適している。単写、連写する。
    (動体予測フォーカスというらしい、似たような機能に動体追尾フォーカスというのもあるそうな。)

     

    という事は、シャッターをいったん放す事で違う場所にピントを合わせることが出来る?
    普通にAF-Sで良いと思うけど。。。

    置きピンというのもあったわね。

    そうそうこういうのもあった。

    AF-ONボタン=親指AF
    オートフォーカス設定時にこのボタンを押すとピント合わせを行う。AF-Cでスポーツなど動きのあるものを撮影をする場合、シャッターボタンの半押しAFをOFFにし、AF-ONボタンのみでピントを合わせるとより使いやすいことが多い。

     

    私は今まで親指AFを使ったことがない。ずっとシャッター半押しでピント合わせしてた。
    やったことない、慣れていないことをすると、いざ本番の時は失敗するような。。。

    一番重要だけど困っているのは撮影モード。
    A(絞り優先オート)モード、M(マニュアル)モード、S(シャッター優先オート)モード、P(プログラムオート)モードのどれにする?

    前回の撮り方はA(絞り優先オート)モードだけど、S(シャッター優先オート)モードにしたようなもので
    シャッタースピードをいつも1/60秒以上になるよう確認していた。
    だからたぶん、S(シャッター優先オート)モードにして撮影すると
    前回と同じに暗い写真ばかりになると思う。。。

    シャッタースピードが出ていなかった写真は、
    目にピントが合っていても被写体ブレとなり、動感は感じられるが
    「それがかっこいいか?」と言われるとそうは思えないものばかり。
    なので、「わざとブレさせているの」と説明するのもちょっとねぇ。。。

    PやMにするには設定に時間がかかるだろうから私にはまだハードル高い。
    次回もS(シャッター優先オート)モードか、A(絞り優先オート)モードにした方が無難か。
    Z6の本を読みなおしたら、スポーツ撮影はM(マニュアル)モードだった