forma (野生品種)

今年は5月上旬になっても、快晴で真夏日となった日は少ない。まだ2-3日ではないだろうか。夏に暑がる植物にとっては過ごしやすい季節だろう。人間も涼しくて助かる。例年なら私はとっくに日焼けで真っ黒だよ。

そんな中でポレモニウムが4月下旬から開花しだした。まず一番手は、くらちゃんからもらったタネの白花と思っていたがブルーのハナシノブが咲いた。私が間違えたのかもしれない。そして5月初めから、SHIGAさんからタネをもらったシロバナハナシノブが開花しだした。これはSHIGAさんがわざわざ調べてくださったが、どうやら洋種のハナシノブらしい。

DSCN1836.jpg

学名はある外国のサイトで、Polemonium caeruleum f. lacteum となっていた。この花がそうであるか断定できないが forma(野生品種)の白花ということは、タネを蒔くとその白花の遺伝子が受け継がれるのだろうか。この辺がよくわからない。ソシンロウバイの学名も Chimonanthus praecox f. concolor だが、自分でもタネを蒔いたことがないし、実生株の開花情報というのも聞いたことがないからやっぱりわからない。

Rosa rugosa var. alba 白花のハマナスというのを昨年蒔いたが、今年発芽した芽は赤軸と白軸が4:6くらいの割合で発芽した。これは学名から察するに var. (変種)だから? 開花するのは2-3年後となるが、おそらく赤軸のものは基本種と同じ花色のような気がする。

そういえば、Mazus miquelii f. albiflorus (白花サギゴケ)というのも、昨年購入株からタネを採って蒔いてみた。タネは細かい粉状だったが充分完熟したと思っていた。しかし半年経過しても、全く発芽していない。不稔性だったということになるのか。不稔性種子となる理由はいろいろあるらしいが、なにぶんにも専門的なことを知らないから戸惑う。

昨日、サクラソウの増し土をした。私は日本のサクラソウさえも去年から栽培しているので良く知らなかったが、サクラソウは開花後からわき芽が発達してくるので、そのわき芽のために開花後は増し土をするのだそうだ。7月頃には葉っぱは枯れ出し、半休眠状態となる。でも増し土の下でわき芽が育っているので、水やりも忘れないように。そして、そのわき芽を11月から2月頃の間に植え替える。というのが栽培サイクルだ。私はものはついでと、開花株となっていない交配種にも増し土をしてみた。

カウチンレッド2株は土をほとんど落とさずに、大きめのポットに植替えて芽の上にも少し土をかぶせてみた。別のカウチンレッドは、すでに株分け後地植えしてある。周りの一年草が覆ってくれて、地上部は枯れても地下部が残ればいいわけだ。4月半ばに地植えしたので、直射日光が当たるときはへばっていたがなんとか今は持ちこたえている。これも4-5月が涼しかったお陰。

ウルガリス オージァードアンバーは株分けできそうだったので土を全部落としたが、実際は株分けできなかった。まだしっかり親株にくっついていて、容易に離すことが出来なかったよ。だから大き目のポットで硬質用土に植え替えた。これはちょっと変わったウルガリスなので、絶対に維持したいものだ。