タグ: 秋冬の庭

  • Cyclamen coum supsp. caucasicum

    Cyclamen coum supsp. caucasicum
    キクラメン コウム カウカシクム 東京山草会 播種:05.1.12
    発芽:05.3.23 植替え:05.10.7 開花:07.01.30~ 地植え:07.04.30
    開花:2008.02.29~ コンテナ植え:2008.09.18 開花:2009.02.13~

    雪もちらついて凍てつく日が続いたが、もう暦の上では春。
    それを知ってか、コウムも花茎をすっくと伸ばしてきた。
    そうよー、これくらい花茎がそろってくれないとね。
    少し前にガラスケースからも出して、今はなんと野ざらし。
    やっぱガラスケースに戻そうかな。

    今年は葉がよろしくない。
    最後の花見とならぬよう、花後に植え替えてやろうか。
    あ、休眠するまで待つとしよ。

    そういえば、この親株のそばに蒔くともなくタネをこぼしておいたが
    無事に発芽した(下写真)ようで、直径6-7ミリの葉が数枚みえる。やったね。(^_-)-☆

  • Helleborus niger

    Helleborus niger
    ヘレボルス ニゲル (クリスマスローズ) 播種:03.6.15
    発芽:04.03.13 植替え:04.07.02 植替え:05.9.27 植替え:06.04.30(1)
    開花:07.01.07 開花:2008.01.10~ 植え替え:2008.10.04
    開花:2010.02.03~

  • ‘New Dawn’ポット上げ

    Rosa ‘New Dawn’
    ロサ ’ニュードーン’ (Cl クライミング) 挿し木:2009.06.06
    開花:2009.08月上旬 ポットあげ:2010.02.09(15P)

    梅雨に挿し木をしたのは剪定したからだが、それから今まで15本も生き残ったとは驚き。夏には花も咲かせてくれて、疲れるから切ってしまおうとも思ったが、数があったから安心してそのまま放置した。それも無事に生き残っていたわ。

    ポット上げする時に根から土をほとんど落とし、その様子をよく観察した。挿し木苗にしては根は多い方だと思う。成績いいねぇ~。今まであまり成功したことがなかったモダンローズの挿し木だが、こんなに大成功とは。(^^♪ さて、この挿し木苗どうする?(^o^)丿

  • 雪割草


    Hepatica nobilis
    ヘパティカ ノビリス (雪割草 青大輪花) ’07年自家採取
    播種:07.05.15 発芽:2008.02.12~ ポット上げ:2009.04.07(15P)
    蕾確認:2010.01.26 開花:2010.02.09~
    実生で初めての花だが母親にそっくりって言えば言える。下の写真が、上の株の親株。花色はあせてみえ、肥料が足りないのかも。親は葯が長いのが特徴だが、それも短いのが多く、長いのは少ない。そして他の子どもたちは桃色系の蕾も多いので、やっぱり交雑しているのね。



    Hepatica nobilis
    ヘパティカ ノビリス (雪割草 花色混合) ’07年自家採取
    播種:07.05.15 発芽:2008.02.12~ ポット上げ:2009.04.07(15P)
    蕾確認:2010.01.26 開花:2010.02.09~
    同日にタネを蒔き、同日開花とは面白い。こちらの母親はどんなだったか記録してないが、たくさんの株の中にあり、交雑必死だったのでいろんな色が出ればそれはそれで面白い。でも八重咲きとは思わなかった。



    Hepatica nobilis
    ヘパティカ ノビリス (雪割草) 越後屋さんかwakoさんからのもらいもの
    株をいろんな方からいただいたが、その中の一つ。花びらの中側が白抜けで、外側に向かってぼかしながら外側が濃い桃。なかなかすっきりして良い花。これからはあまり株分けせずに大株に育てたいと思ってる。

  • Anemone keiskeana


    Anemone keiskeana
    アネモネ ケイスケアナ (ユキワリイチゲ) くらちゃん
    入手・植え付け:05.03.26 出芽:05年11月~ 植替え:07.02.06
    蕾確認:07.02.14 開花:07.02.28~ 地植え:07.04.30 開花:2008.03.15~
    開花:2010.01.05~

    地植えしてから毎年咲いている。色見は地味で目立たず、ひっそりと咲くがそれがまたいい。もっとふさわしい場所に植えたいが、小さな前庭なのでどうしようもない。今年も植栽は和洋折衷で何ともしがたい。見られると恥ずかしい。でも植えたいものを植えるのよ、自分の好きにね。(^_-)-☆

  • Cyclamen coum supsp. caucasicum


    Cyclamen coum supsp. caucasicum
    キクラメン コウム カウカシクム 東京山草会 播種:05.1.12
    発芽:05.3.23 植替え:05.10.7 開花:07.01.30~ 地植え:07.04.30
    開花:2008.02.29~ コンテナ植え:2008.09.18 開花:2009.02.13~

    去年も2月に咲きだし、今年も蕾が出てきたところ。この蕾は不思議なことに、手前の2個以外、みんな土の中に埋まっていた。全部で7個あった。花茎が土の中でくるっと曲がっているのが少しだけ見えたので、もしかして蕾かと思いひっぱりあげると、既に色も付いている蕾だった。いざ、開花するときには、自分で土の中から首をもたげてくるのだろうが、待ってられないのよ。確かめたくてしょうがない。さて、今年は花後に植え替えてやろうと思うが・・・どしたらいい?

  • ヘレボルス勢揃い


    Helleborus orientalis
    ヘレボラス オリエンタリス Haruさん (クリスマスローズ) キンポウゲ科
    鉢蒔き:03.10.29 発芽:04.03.21 ポット上げ:04.05.11 植替え:04.07.02
    植替え:05.9.27 植替え:06.04.30(1) 地植え:07.03.03(1P)
    開花:2008.03.13~ 開花:2009.02.13~
    なんと1株だけだが5年もかかって開花した思い出のヘレボ。どんな方かは全く知らないが、掲示板全盛時代にタネ交換したものだ。あれ?、タネ交換だったのかな。私が一方的にもらっただけだったかな。。。ちょっと思い出せないが、ヘレボのタネ蒔きなんてしたことなかったので発芽した時はとてもうれしかった。発芽率は悪く、私の管理が悪かったせいもあって生長も良くなかったが、長生きでありがたい。できればこのタネも採りたいわ。


    Helleborus orientalis ex ‘Ruse Rose’
    ヘレボルス オリエンタリス‘ルーセローズ’ (クリスマスローズ) 自家採取2005年産
    播種:06.02.20 発芽しかかっている:07.01.22(たくさん)  発芽:07.02.06(1芽)
    発芽:07.02.11(多数) ポット上げ:07.03.20(30P) 地植え:2008.10.28(3P)
    蕾確認:2010.02.09
    たくさん発芽したのに地植えしたのは3ポットだけ。なぜかというと、ほとんどを玄関先に出し、ご近所や通りすがりの方に差し上げたの。その嫁に出した子たちも花芽がついたかなぁ。。。


    Helleborus orientalis hyb. ‘Washfield Doubles’
    ヘレボルス オリエンタリス ハイブリッド ’ワッシュフィールドダブルス’
    (クリスマスローズ/ヘレボルス属) Thompson & Morgan
    播種:05.10.20(1袋)/05.10.26(2袋) 発芽しかかっている:07.01.22(5)
    発芽:07.02.03(1芽) ポット上げ:07.03.20(5P) ポット増し:07.11.22(4P)
    コンテナ寄せ植え:2008.09.30(4P) 蕾確認:2010.01.17
    今年初花のワッシュフィールドダブルスだが、順調に蕾が開いてきた。楽しみではあるが、他のもおんなじ色見たい。花色ミックスの写真が出ていたので期待していたがどうやら一色だけか。(;一_一)


    Helleborus orientalis Blackish red
    ヘレボルス オリエンタリス ブラッキッシュレッド (クリスマスローズ/ヘレボルス属)
    KD2購入株 黒赤 入手:2006.02.10 開花:2008.03.06~ 開花:2009.02.13~
    他のヘレボよりも生長が旺盛のように感じるが、場所が他の所よりほんの少しだけ良いからか。(^^♪ うちではヘレボにとって良い場所なんて無いので可哀そうなのだが、なんとか細々生き延びて春には少し花を見せてくれている。


    Helleborus orientalis hybrids
    ヘレボラス オリエンタリス ハイブリッド 乳白色 (クリスマスローズ)
    2003年自家採取 パーライトに埋める:03.6.6 正式播種:03.09.21
    発芽:03.12.13 ポット上げ:04.03.23 植替え:04.07.02
    地植え:04.秋 出蕾:05.2月末 開花:05年3月~ 地植え:07.03.03(1P)
    最古参の実生ヘレボよ。この色も好きだし、何と言ってもオリエンタリスは丈夫でいいわ。病気らしい病気もなくてヘレボルスのオリエンタリスは栽培容易ね。


    Helleborus niger
    ヘレボルス ニゲル (クリスマスローズ) 播種:03.6.15
    発芽:04.03.13 植替え:04.07.02 植替え:05.9.27 植替え:06.04.30(1)
    開花:07.01.07 開花:2008.01.10~ 植え替え:2008.10.04
    開花:2010.02.03~
    原種ヘレボの実生が成功するとは思わなかったが、こんなに元気。たった一株だけ残った実生株ということでも、私にとっては執着がある。どんどん増やしたい品種だ。

  • Cistus populifoliusにも精油あり

    Cistus populifolius
    シスタス ポプリフォリウス (ロックローズ) ’08年産B&TWorldSeeds
    播種:2008.04.07 発芽:2009.04.26(1芽) いつの間にか腐っていた:2009.06.14
    2009.12.08現在:2芽育っている。 小鉢上げ:2009.12.09(2芽)

    大きい方はもう6-7センチになったかな。
    小さい方もそれなりに。(^-^)

    何気なく葉を触ると葉表は毛深くてふかふか。
    でも葉裏はベトベトしている感じが。(^^♪
    毛深いからか、ラダニフェルの葉表のようにテラテラ光ってはいないが
    葉裏から精油が少し出ているようだ。
    じゃ香りがあるかも、と鼻に手を持っていくとかすかに香った
    うん、良い香りよ。(*^_^*)

    ふふふ、どんな花が咲くか楽しみ~♪
    あ、その前に夏越しがどうかしらね。
    うまくいけば来年の初夏には初花が見られるかな。

  • クリスマスローズ

    Helleborus niger
    ヘレボルス ニゲル (クリスマスローズ) 播種:03.6.15
    発芽:04.03.13 植替え:04.07.02 植替え:05.9.27 植替え:06.04.30(1)
    開花:07.01.07 開花:2008.01.10~ 植え替え:2008.10.04
    開花:2010.02.03~

    去年は1輪しか咲かなかったが、植え替えたことでまた今年はどっさり。(^_-)-☆
    咲き進んだ時に花弁(実際は萼片)の色が少し変わってくるのも見もの。
    2008年1月はアプリコット色に変わって可愛かった。

    ヘレボルスは1年おきくらいに植え替えるといいのかな。
    それともやっぱり、二年連続になったとしても
    たっぷり咲いたあとには植替えたほうがいいかなぁ。
    今冬はクリスマスに蕾を発見したものの、開花は2月。
    でも今日はちょうど節分よ。
    明日から春だもんね。

    (さらに…)