タグ: 秋冬の庭

  • Helleborus lividus subsp. corsicus

    Helleborus lividus subsp. corsicus
    syn. Helleborus argutifolius
    ヘレボルス リビダス 亜種 コルシクス (クリスマスローズ) 自家採取2005年産
    播種:06.02.22 発芽しかかっている:07.01.22(たくさん)
    発芽:07.02.03(1芽) ポット上げ:07.03.24(28P) ポット増し:07.11.17(7P)
    地植え:2008.10.28(4P) 開花:2009.12.10~

    今日現在で、全ての実生株に花が咲いてきた。
    茎の下の方は黒くなって見苦しいが、こんなものかな。
    写真の株が一番花つきがいい。

  • 雪割草 実生ともらいもの


    Hepatica nobilis
    ヘパティカ ノビリス (雪割草 花色混合) ’07年自家採取
    播種:07.05.15 発芽:2008.02.12~ ポット上げ:2009.04.07(15P) 
    開花:2010.02.09~
    Hepatica nobilis
    ヘパティカ ノビリス (雪割草 青大輪花) ’07年自家採取
    播種:07.05.15 発芽:2008.02.12~ ポット上げ:2009.04.07(15P)
    開花:2010.02.09~

    今日は春のような陽気。
    午後、何気なく庭に出ると雪割草が一斉に開いていた。
    まだ株が小さいので見ごたえはないが、何しろ実生なんだから可愛くてしかたない。
    糸覆輪の可愛いのも初めてお目見え!
    青大輪のタネで青紫が咲いたわけではなく、赤系も混ざっていた。



    Hepatica nobilis
    ヘパティカ ノビリス (雪割草) wakoさん
    こちらはwakoさん由来と書いてあるが、実生かどうか不明。
    タネのほかに、苗をもらったのもあったから。
    いずれにしても本当にありがとうございました。
    こんなに可愛く咲きましたよぉ~。(*^^)v

  • フトモモ科ではなくクワ科

    上写真は江月水仙ロードに行った時、道路沿いの石垣にたくさんあった植物だが、今日は図書館の図鑑で同じ植物を偶然みつけた! 始めてみる植物でうちのフェイジョアに似ていたからてっきりフトモモ科だと思っていたが、これはオオイタビ Ficus pumila らしい。ところが、良く考えたらフィカス・プミラはうちにもあるわよ。数十年前に鉢植えで買った斑入り株を、化粧ブロックでできた門柱に這わせてある。今では斑はほとんど出ていない(下写真)が。

    図鑑をよく読むと、幼葉型と成葉型の見かけは全く異なり、まるで別種のようであると書かれていて、その成葉型の写真は私が水仙ロードで見たもの上写真と全く同じ。これらが全く同種とはどう見ても信じられないのだが。。。 図鑑ではクワ科イチジク属で花のうをつけ、雌雄異株。果のうは緑色だが、熟すと紫色になる。花期は5~7月となっていた。

    花は実のように見える袋状になった花序の中に包まれている。この袋状花序は花時には花のう、果時には果のうという。花のうは皆同じ形をしているが、雄花のうと雌花のうがある。雄花のうは中に雄花と虫えい花があり、雌花のうは雌花のみがある。花は何れもごく小さく、花のうの内面にびっしりついている。オオイタビは雄花のうと雌花のうが別々の株につく雌雄異株である。オオイタビの受粉の仕組みは複雑でむつかしい。花粉の媒介をするのはイチジクコバチ科のコバチの一種で、このコバチの幼虫が雄花のうの雌花に寄生したのが虫えい花で、成熱した虫えい花の胚珠を食べてコバチの幼虫は親になり、花のうを出る時に雄ずいの花粉をつけて雌花のうに移動して花粉をつける。(日向の植物雑記(4)さまより引用)

    ・・・ということは、うちの鉢植えだった斑入りフィカス・プミラは雄株か雌株かわからないが、今は株が分かれていても元は1株なんだから、どっちにしろ実はつけないっていうことよね? ちょっと残念賞。どうせだったら何十年かして実をつけるようになったら面白いのにね。(^-^)

  • 全部たいらげた


    Ardisia crenata
    アルディシア クレナタ レウコカルパ (マンリョウ)

    少し前まで真っ赤に熟した実がいっぱいついていたが、いつの間にか全部ない。
    地面にも落ちていないので鳥に食べられたらしい。
    何の鳥か?
    よくジョウビタキが来ていたのであの鳥かな。

    それにしても、白実のマンリョウはまったく食べられないで残っている。
    赤というのは食欲を増進させる色だというが、人に限らないものらしい。

  • Cyclamen coum supsp. caucasicum

    Cyclamen coum supsp. caucasicum
    キクラメン コウム カウカシクム 東京山草会 播種:05.1.12
    発芽:05.3.23 植替え:05.10.7 開花:07.01.30~ 地植え:07.04.30
    開花:2008.02.29~ コンテナ植え:2008.09.18 開花:2009.02.13~

  • 日蔭で


    Anemone keiskeana
    アネモネ ケイスケアナ (ユキワリイチゲ) くらちゃん
    入手・植え付け:05.03.26 出芽:05年11月~ 植替え:07.02.06
    蕾確認:07.02.14 開花:07.02.28~ 地植え:07.04.30 開花:2008.03.15~

    陽がさっぱり当たらない場所だがこんなもんでいいのか。
    写真の発色にはいつも戸惑う。
    チョコレート色の葉っぱが気温が上がるにつれて緑色に。
    そして、ほんのり青紫の花弁が素敵。

  • 白花クリスマスローズ


    Helleborus orientalis
    ヘレボルス オリエンタリス (白花クリスマスローズ) ’09年産自家採取
    仮播種:2009.05.15 本播種:2009年10月末頃
    発根し発芽しかかる:2009.12.09 発芽:2009.12.20(2芽)
    2009.12.09に動かしてない方の鉢からも発芽:2010.01.08(1芽)
    動かしてない方の鉢現在10芽以上発芽:2010.02.22

    発芽が始まっているとも知らず土を動かしてしまった、同時に蒔いた2鉢のうち、別の鉢もある程度発芽したが、こちらも遅ればせながらしっかり発芽。やっぱり何もしなかった方が芽がしっかりしている。動かした方は徒長気味のようにモヤシ状態だもの。

  • Helleborus orientalis hyb. ‘Washfield Doubles’

    Helleborus orientalis hyb. ‘Washfield Doubles’
    ヘレボルス オリエンタリス ハイブリッド ’ワッシュフィールドダブルス’
    (クリスマスローズ/ヘレボルス属) Thompson & Morgan
    播種:05.10.20(1袋)/05.10.26(2袋) 発芽しかかっている:07.01.22(5)
    発芽:07.02.03(1芽) ポット上げ:07.03.20(5P) ポット増し:07.11.22(4P)
    コンテナ寄せ植え:2008.09.30(4P) 蕾確認:2010.01.17
    開花:2010.02.18~

    カタログではピンク系や黄色系、アプリコットなどがあってゴージャスな感じがするが、ダブルが咲いたのでまぁいいか。他の株もおんなじような色だったらつまんないなー。黄色がないので黄色欲しい。あ、ピンクでも良い。

    良く見れば少しスポットが入ってる。入るならもっと入れ。中途半端だと汚らしくも見える。(`´) ん、逆に考えればハイブリッドならではのオリジナルよ。他の株にも期待がでる。

  • オリエンタリス


    Helleborus orientalis hybrida
    ヘレボラス オリエンタリス ハイブリッド 親株



    Helleborus orientalis hybrida
    ヘレボラス オリエンタリス ハイブリッド 乳白色 (クリスマスローズ)
    2003年自家採取 パーライトに埋める:03.6.6 正式播種:03.09.21
    発芽:03.12.13 ポット上げ:04.03.23 植替え:04.07.02
    地植え:04.秋 出蕾:05.2月末 開花:05年3月~
    地植え:07.03.03(1P)
    実生株はいつ咲くか分からなくてずいぶん長いことポットで育てていたが、結局、置き場所に困って、てきとーな場所に植えてしまった。水はけ悪く、カイズカイブキの下で雨もあまりかからない。でも、植えたらもう何もしてやらないのよね。冬から春にかけても日蔭とあって花つきが悪かったが、今年はそこそこ蕾が付いている。たまにはご褒美の堆肥をやらなくちゃ。



    Helleborus orientalis hybrida
    ヘレボラス オリエンタリス ハイブリッド こぼれ種子発芽
    親株のそばにいくつか発芽していた。



    Helleborus orientalis
    ヘレボルス オリエンタリス (クリスマスローズ)
    この場所で発芽したのは2009年春。今年2年目を迎え、何もしてやらなかったのにちゃんとした株に育っていてびっくり。ここは駐車場だから、娘が車を使わないときは日陰になってしまうんだけど、外出中は日照りとなる厳しい場所よ。偉いね~♪