牧野植物図鑑の謎

「牧野植物図鑑の謎」俵浩三著(平凡社新書)という本を読んだ。
以前から、偉大な植物学者の牧野富太郎とはいったいどういう人か知りたかった。
植物図鑑で学名を調べれば
MakinoとかYatabe、Matsumura、Nakaiという日本人名を目にすることがある。
主に命名者名としてだが、ズバリその人名を学名としているものもある。

Gentiana makinoi Kusn.
Parasenecio yatabei (Matsum. et Koidz.) H.Koyama
Fabronia matsumurae Besch.
Polygonum nakaii (H.Hara) Ohwi

牧野が活躍した日本近代植物学の黎明期、当初は日本で新たに発見された植物も外国の学者に標本を送って命名してもらっていたそうだ。そのうち、わざわざ外国人に命名してもらうことはない、と日本人で命名するようになったとか。研究者の間では当たり前の話も、ただの園芸愛好家である自分には初めて耳にする話で、どれもとても興味深かった。

矢田部は「泰西植物学者諸氏に告ぐ」という英文の論説を『植物学雑誌』(1890)に発表し、日本の植物学研究も軌道にのってきたので、これから発見される日本の植物は、欧米の植物学者に鑑定を依頼しなくても、日本人自身で学名をつけることができると宣言した。(第一章 牧野富太郎の人間像より)

私がこの第一章を読んで一番驚いたのは、牧野富太郎は専門的な勉強をしていないただの素人であり、その素人に対し東大が植物学研究室を開放し、その資料から自由に研究するのを許していたことだ。そして牧野は、創刊されたばかりの植物学術雑誌第一号(日本にはそれまで植物学術雑誌はなかった)に巻頭論文を投稿し、その活動が公的にも認許されていったことだった。

またその後に、矢田部教授(東大植物学教室主任)は、自分たちが成そうとしていた植物誌編纂を牧野が出版しようとしていることに少なからず悪感情を抱き、東大の植物学研究室から追い出した、という出来事もあったという。・・・・・こんな人間臭いことにもびっくりだ。

それでも牧野は成し遂げ、その業績は高く評価されたという。また、牧野自身、とても絵が上手で植物観察図は自らが描いていた(全部ではないかもしれないが)らしい。

明治21年(1888)から刊行され始めた『日本植物志図篇』は、牧野が「自ら手を下して真物より模写」した大型の精密でみごとな植物画集である。しかし印刷には多額の経費がかかり、それはすべて牧野が実家から送金してもらった金を工面しての自費出版だった。各集に数種類の植物を収録した分冊形式の息の長い仕事であるが、近代的な日本の植物図鑑の出発点とも言うべきものとなり、関係者から高く評価された。ドイツ留学から帰ったばかりの新進の植物学者松村任三も激賞した。(第一章 牧野富太郎の人間像より一部抜粋)

当時の大学側のなんともおおらかな対応は、学者たち自身が、専門家でない牧野がここまで成し遂げるとは想像していなかったからだろう。牧野の研究意欲と、その植物学体系を一般にも普及させたいという意欲には本当に驚かされた。研究室を追い出されたことから、かえって、実力では教授には負けないぞと意地になっていたようである、とも書かれていた。

一方で矢田部教授は、自ら『日本植物図解』を編纂するにあたるも、1899年に亡くなり、それは3号までで中断した、とある。また生前に、文部省から一般初心者向きの植物図鑑の編集を依頼されていたが、これも志半ばとなってしまったそうだ。

「牧野植物図鑑の謎」俵浩三著(平凡社新書)は、牧野と同時期に植物図鑑を発行した村越三千男との確執に着目して、そのユニークな人間像や植物図鑑の黎明期に起きたドラマを描き出している。私はまだ≪第一章牧野富太郎の人間像≫を読んだだけだが、ここまでの感想を記しておく。