タグ: 春夏の庭

  • Aristea major

    Aristea major
    アリステア マヨール ’08年産FineBushPeople
    入手:2009.06.03 播種:2009.06.03 発芽:2009.06.28(2芽)
    2009.07.09現在:8芽発芽 2009.08.04現在:13芽発芽
    残り種子発芽:2009.10.20(8芽位発芽しかかる)
    2009.10.31現在:残り種子の発芽は20芽以上
    1芽~数芽ごとポット上げ:2010.04.04(17P50芽くらい)
    地植え:2010.06.03(6P)

    開花は来年となるだろう。今年6株ほど地植えしたが、これだけ育ってきて残りはどうしようかと悩む。やはり、いろいろな場所に植えて危険分散しておくのが得策だが。日本での夏越しを考えると、大きな容器に植えないで水はけをを考慮した小さめの鉢がいいかも。果たしてどうなることやら。

    発芽はほとんど100%だったわけだが、本当に検索した画像と同じ濃い青の花が咲くかどうか、今でも心配だわ。

    最近では Aristea capitata という名前が主流で Aristea majorSynonym (old name) ということらしい。

  • Epilobium angustifolium

    Epilobium angustifolium
    エピロビウム アングスティフォリウム (ヤナギラン) ’08年産山草会
    播種:2009 .01.01 発芽:2009.02.13(少々) 地植え:2010.06.03
    蕾確認:2010.06.22

    もうすぐ。(^_-)-☆

  • Hemerocallis ‘Longfields Beauty’

    Hemerocallis ‘Longfields Beauty’
    ヘメロカリス ’ロングフィールズビューティ’

    葯の色が濃いほど、明るい黄色になるようだ。

  • Tulbaghia violacea

    Tulbaghia violacea
    ツルバギア ビオラケア ’07年産Aさん 播種:07.11.14
    3分の1か ら4分の1くらい発芽しかかる:07.12.04 ほぼ全部発芽:07.12.13
    植え替え:2008年11月中旬 室内へ移動:2008.11月下旬~
    開花:2009.07.20~ 地植え:2009.07.26 開花:2010.05.16~

    可憐な花にニラ臭はちょっと不似合いだが、実生栽培容易でタネ蒔き二年目にして開花した。三年目となる今年は花数も増えた。少し花茎が長すぎて暴れているが、これも日当たり良い場所ならもっと締まった株になるかも。

  • Hemerocallis ‘Siloam Double Classic’

    Hemerocallis ‘Siloam Double Classic’
    ヘメロカリス ’セロアムダブルクラッシック’

  • Hemerocallis

    Hemerocallis ‘Otome-gokoro’ ヘメロカリス ’乙女心’

    非常に大輪で花弁が厚い。背も高くなるので強風には弱い。何と言っても一日花は天気次第よ。

  • Dierama

    Dierama
    ディエラマ (天使の釣り竿)

    背景がよくないので、思い切って黒幕を使ってみたが。。。

  • Geranium ‘Rozanne’

    Geranium ‘Rozanne’
    ゲラニウム ’ロザンネイ’

    これからまだまだ咲き続ける優秀な多年草。大輪だしね。(^_-)-☆ でもこの花たちはきれいな葯が落ちてしまって残念。濃紫の葯が落ちる前は、中心部が白抜けした青の花弁との調和がよい。

  • Eryngium planum

    Eryngium planum
    エリンジウム プラヌム

    セリ科で、ゴボウ根となる宿根草。エリンジウムはいろいろと栽培したが、唯一残っているのはこのプラヌムだけ。日本の夏の高温多湿にも耐える品種。これから苞葉に徐々に色がついて青に変わる。一つ一つは1.5センチほどで小さいが数で勝負よ。