• ローメンテナンスのペレニアルガーデン

    イベリス・ジブラルタリカとコンパクタの違いがようやくはっきりした。コンパクタはその名のとおりコンパクトでジブラルタリカより小さいが、今は旺盛に生育していて別の場所にあるとどちらか良くわからない。コンパクタの方が開花が遅くまだ蕾の状態、葉っぱはすらりとしていて先が尖っている。ジブラルタリカは葉っぱの先が丸まっていてまるでヘラのような形だ。ジブラルタリカの花色は薄いピンクかラベンダーがかっていてカタログどおりだったので嬉しい。コンパクタの花色にも期待している。

    昨年開花しなかったリナム・ペレンネが開花したが、色が白もあった。しかしつぼみの時はピンクなので薄いピンクなのかも知れない。一日花でなんとも惜しい。

    わがバックヤードも所狭しとなった。地植えの場所はもうない。よく見ると1年草ばかり地植えしてある。ローメンテナンスのペレニアルガーデンのはずが(^^ゞ 1年草が終わったら宿根草を地植えすることになるだろう。でも1年草のタネも採りたいのでどうなることか。夏越しが困難な宿根草も心配だ。ポットのままで夏越しができるだろうか。

  • 道端で拾ったハナミズキのタネ

    今日も消毒をした。サプロールとケルセン剤混用。ペンステモンやゲラニウムなど、蒔き床を屋外に放置しておいたものでいくつか発芽しているのがあった。軽石・焼成赤玉・日向・鹿沼・燻炭などの用土で移植をした。アルケミラ・モリスのところから何か発芽しているが、雑草ではないようなので期待してしまう。

    イカリソウが数日前より開花しているが、もっとよい土に植え替えようと思う。エロディウムがとてもきれいな濃桃色に黒赤のブロッチが入るが1日花とは残念。昨年秋に道端で拾った花水木のタネが発芽していた。これみんな栽培できないし困ってしまうが一応ポットに植え替えた。

    イベリス・ジブラルタリカの花を遠くから見ていると、うっすらと桃色がかってみえる。それに大輪で房咲きなので花も長持ちで可愛い。私は手がかからず毎年よく咲くイベリスが好きだ。

  • 球根が太る

    日中は初夏の陽気で気持ちよかった。シンビジウムとサボテン‘大輪柱’(だったと思う)を植え替えた。サルビア‘ピンクパンサー’ (オルトシフォン・ラビアツス)も鉢が小さくて窮屈そうなので植え替えたがタネを蒔いた方は発芽していない。アマリリス・ベラドンナの球根が太ってプラ鉢が変形していた。

    ユーフォルビア・ウルフェニィが開花した。憧れの花だったがまだボリューム不足か、、、わが庭には似合わないけど、まぁいいや。ツタンカーメンのエンドウマメが膨らんでいる。タネも採れそうだがもう少し花が開花してほしい。数日前より黄モッコウバラが開花している。肥料不足か今年は花が小さいな。

  • Tulipa humilis ‘Little Beauty’

    tulipa_humilis_Littlebeauty030427.jpg

    学 名 Tulipa humilis ‘Little Beauty’
    ツーリパ フミリス ‘リトルビューティ’
    和 名 チューリップ
    科 名 ユリ科 Liliaceae
    属 名 ツーリパ属 Tulipa
    英属名 Tulip チューリップ
    分 類 鱗茎
    大きさ H30cm x S30cm ~
    撮影日 2003-04-27

    (さらに…)

  • Nemophila maculata ‘Five Spots’

    nemophila_FiveSpots060424.jpg

    学 名 Nemophila maculata ‘Five Spots’
    ネモフィラ マクラータ ‘ファイブスポッツ’
    科 名 ハゼリソウ科 Hydrophyllaceae
    属 名 ネモフィラ(ルリカラクサ)属 Nemophila
    分 類 一年草
    大きさ H20cm x S20cm ~
    撮影日 2003-04-27
    白地に5つのブルーのスポットが涼しげ、徒長させないように花をたくさん咲かせるのは難しい。
  • 消毒の効果あり

    ゾウムシが何匹か天国に召されていた。消毒の効果あった。今日は風が強かったのでコンテナへの水やりは2回というものもあった。特にココナッツゼラニュームは非常に蒸散が早い。生育旺盛で困る。地植えにしてタネを採り、毎年更新しようかな・・・。とても良い香りの葉っぱなのでそばにおきたい植物だ。

    リナム・ペレンネは強風だったので半日で散っていた。潔いというかもったいない。頑張らないと写真撮影の時期を逃してしまう。早朝にはとてもきれいに咲いている。

    イベリス・ジブラルタリカが開花した。センペルべレンスより1つの花房にある花数は少ないようだが、とてもひとつの花が大きい。蕾の時はガクがピンクがかっていたが、開花すると花は純白だったので残念。コンパクタにも蕾が。

    昨日だったか、パパウェル‘エンジェルスクワイヤー’と‘マザーオブパール’の株を一株

  • Limnanthes douglasii subsp. nivea ‘Meringue’

    limnanthes_niveameringue2.jpg

    学 名 Limnanthes douglasii subsp. nivea ‘Meringue’
    リムナンテス ドゥグラシィ ニヴェア ‘メレンゲ’
    科 名 リムナンテス科 Limnanthaceae
    属 名 リムナンテス属 Limnanthes
    分 類 一年草
    大きさ H15cm x S20cm ~
    撮影日 2003-04-26
    黄花のポーチドエッグのように目立たないが、良く見ると清楚で素敵。徒長しやすいので肥料を控えたからか、花が小ぶりだがこのあとたくさん咲き続けた。
  • 農薬と肥料の効果

    一日中曇り、定植場所を掘り起こし過燐酸石灰を投入した。最初は農薬として、後から肥料としての効果があるそうだが、これから良く調べてみよう。いつものことだが、先にやってしまってから調べても意味ないか・・・^_^;

    エロディウム・マネスカビィだと思う方が開花した。濃桃色の花弁に赤のブロッチがあり、全草に柔らかい毛が生えていてそれも毛深い。こういうのはあまり雨の降らないそれでいて涼しいところが原産なのじゃないだろうか。これも調べなきゃ。

  • お花見

    lady05.jpg
    lady06.jpg
    近くの上座公園の桜を見に行きました。
    ちょっと遅かったのでどんどん散っていきます。
    レディは本当のこと言って、桜なんて見ていません。
    周りの人や、その人たちが連れてきている犬たち、それに、おいしそうなバーベキューのニオイにひかれています。可愛い黄色のバンダナでおしゃれしました。
    このころにはデジカメを購入してました。

    (さらに…)