オトギリソウ科のブログ記事

Hypericum androsaemum 'Albury Purple'

hypericum_andro_Auction.JPG

学 名Hypericum androsaemum 'Albury Purple'
ヒペリクム アンドロサエムム 'アルブリーパープル'
和 名コボウズオトギリ
科 名オトギリソウ科 Guttiferaceae
属 名ヒペリクム属(オトギリソウ属) Hypericum
分 類多年草
大きさH60m x S60m ~
撮影日2005-07-10
花は1.5-2cmほどだが、シベが大変にきれいで目立つ。楕円形の1cmほどの果実は次第に赤くなり、徐々に黒くなる。葉色は冬季、赤紫色になりこちらも観賞価値がある。タネは非常に微細だが、1か月ほどでよく発芽し、その後の栽培は容易。剪定に強く、生垣にも、生け花の花材にも向くお勧めの植物。

Hypericum kamtschaticum var. hondoense

hypericum_pseudopetiolatum050710.jpg

学 名Hypericum kamtschaticum var. hondoense
ヒペリカム カムチャッチクム ホンドエンセ
和 名イワオトギリ
科 名オトギリソウ科 Guttiferaceae
属 名ヒペリクム属(オトギリソウ属) Hypericum
分 類多年草
大きさH30m x S15m ~
撮影日2005-07-10
萼片の縁には黒点があり、萼片全体に黒点と黒線がある。花弁の外側にも少し黒線が入ることがあり、花弁内側の先端部分に黒点が少し現れることもある。葉は長さ2.5-4センチくらいまでの楕円形、葉全体と葉縁に黒点があり、明点はない。以上のことと、長野産のタネなので、私はイワオトギリと思うがはっきりは分からない。そして、葉の長さ5-8ミリ程度の新葉の頃には、葉の縁に黒点が少しあり、葉全体は透かしてみると透明な明点ばかりであった。このような状況からも、素人が同定するのは困難であるが、とりあえずどれかに分類するためにここではイワオトギリとした。ご教示いただける方はメールをいただけると幸いです。(alba0220@YAHOO.CO.JP)

オトギリソウ属の茎や葉、花には「腺体」があり、赤い色素を含み黒く見えるものを「黒点」や「黒線」といって、赤の色素を含まないものを「明点」や「明線」というそうである。

名前の由来が、仲の良い兄弟の兄がこのオトギリソウから作る秘伝の妙薬の秘密を漏らした弟を、斬り殺したという伝説から来ているという。そのときに弟の血がこの植物に飛び散り、その跡が黒い斑点として残ったということから。

Hypericum patulum

hypericum_patulum080614-2.jpg

学 名Hypericum patulum
ヒペリクム パツルム
和 名キンシバイ
科 名オトギリソウ科 Guttiferaceae
属 名ヒペリクム属(オトギリソウ属) Hypericum
分 類多年草
大きさH60m x S60m ~
撮影日2008-06-14
生垣についていたタネを蒔いて育てたもの。これほど容易に発芽 栽培できるとは思わなかったが、栽培してみると、非常に生育旺盛とわかった。毎年小さく剪定するが、放っておけばすぐに1メートル以上の株になるだろう。まさに生垣にぴったりの植物だ。花は5-6cmで大きく、クリーム黄色の椀咲きとなりとても可愛い。

お勧め

ショッピングカート

レンタルサーバー hetml(ヘテムル)

アイテム

  • sisyrinchium_striatum060603.jpg
  • penstemon_gloxinioides080608.jpg
  • penstemon_gloxinioides090605.jpg
  • cistus_incanus090502-4.jpg
  • cistus_incanus090511.jpg
  • cistus_incanus090511-2.jpg
  • cistus_incanus090510.jpg
  • cistus_incanus090509.jpg
  • cistus_incanus090508.jpg
  • cistus_incanus090502.jpg

カテゴリ

アーカイブ

Powered by Movable Type 4.23-ja

Template by Dr.blog研究室