Iのブログ記事

Iberis compacta

iberis_compacta1.jpg

学 名Iberis compacta
イベリス コンパクタ
科 名アブラナ科 Brassicaceae/Cruciferae
属 名イベリス属 Iberis
分 類多年草
大きさH20cm x S20cm ~
撮影日2003-05-13
ジブラルタリカより少し葉性が小型だが、花は白、薄いラベンダー色、ピンクがかったものなどがある。

Iberis crenata

iberis_crenata060423.jpg

学 名Iberis crenata
イベリス クレナタ
科 名アブラナ科 Brassicaceae/Cruciferae
属 名イベリス属 Iberis
分 類多年草
大きさH20cm x S20cm ~
撮影日2006-04-23

Iberis gibraltarica

iberis_gibraltarica1.jpg

学 名Iberis gibraltarica
イベリス ジブラルタリカ
科 名アブラナ科 Brassicaceae/Cruciferae
属 名イベリス属 Iberis
分 類多年草
大きさH30cm x S30cm ~
撮影日2003-05-08
ジブラルタル原産。白の他薄いラベンダーやピンクがかった花もあり、他のものより少し大きめで生長も早い。

Iberis sempervirens 'Snow Flake'

iberis_sempervirens.jpg

学 名Iberis sempervirens 'Snow Flake'
イベリス センペルウィレンス ‘スノーフレーク’
科 名アブラナ科 Brassicaceae/Cruciferae
属 名イベリス属 Iberis
分 類多年草
大きさH20cm x S20cm ~
撮影日2006-04-17
濃緑の常緑皮革質の葉で、古くなった茎は木質化。刈り込みに強く、花後剪定すると翌年はこんもりとした姿になる。 香りはそれほど強くなく、照りのある濃い緑の葉で分枝性もある。

Iberis umbellata 'Appleblossom'

http://seedsman.jp/gardenblog/jpg-pink/iberis_Appleblossom060531-thumb.jpg
学 名Iberis umbellata 'Appleblossom'
イベリス ウンベラータ ‘アップルブロッサム’
英 名Candytuft キャンディタフト
科 名アブラナ科 Brassicaceae/Cruciferae
属 名イベリス属 Iberis
分 類一年草
大きさH40cm x S40cm ~
撮影日2006-06-07
タネからの栽培容易で、こんなに可愛い花が楽しめる。是非、皆さんもタネ蒔きから楽しんでください。ピンクのグラデーションの花は花持ちもよく、自然と分枝して枝数が増える。花壇に、コンテナに、切り花にも向いています。アブラナ科の花は高温を嫌うので、軽い霜よけをして春早いうちに咲かせるようにすると良いでしょう。2006年の春は天候不順で、4月5月は異例の寒さだった。お陰で花はきれいに咲き、長く楽しめた。

Iberis umbellata 'Flash Mixed'

http://seedsman.jp/gardenblog/jpg-pink/iberis_umbellata2-thumb.jpg
学 名Iberis umbellata 'Flash Mixed'
イベリス ウンベラータ ‘フラッシュミックス’
英 名Candytuft キャンディタフト
科 名アブラナ科 Brassicaceae/Cruciferae
属 名イベリス属 Iberis
分 類一年草
大きさH40cm x S40cm ~
撮影日2002-05-28
一年草のキャンディタフト。自然に分枝してこんもりとした姿になり、花持ちも良い。秋蒔きで、冬期軽く霜よけしてやれば、春には次々と咲き出す。花にはあまり好ましくない臭いがあるが、花色はピンクのグラデーションで、春花壇にふさわしい。

Illecebrum verticillatum

illecebrum_verticillatum.jpg

学 名Illecebrum verticillatum
イレケブルム ウェルティキラツム
科 名ナデシコ科 Caryophyllaceae
属 名イレケブルム属 Illecebrum
分 類一年草
大きさH5cm x S15cm ~
撮影日2004-05-15

Impatiens namchabawensis

impatiens_namchabawensis0606042.jpg

学 名Impatiens namchabawensis
インパチェンス ナムカバウェンシス
科 名ツリフネソウ科 Balsaminaceae
属 名インパチェンス(ツリフネソウ)属 Impatiens
分 類一年草
大きさH30cm x S40cm
撮影日2006-06-02
シークレットシーズ社のタネから。チベット自治区=Xizang(英語表記)で発見された新品種だそう。ブルーのツリフネソウはなかなか魅力的だったが、やはり夏越しができなかった。タネも採れなかったのが残念。

Impatiens walleriana

http://seedsman.jp/gardenblog/jpg-pink/impatiens1-thumb.jpg
学 名Impatiens walleriana
インパチェンス ワルレリアナ
英 名Busy Lizzie ビジーリジー
和 名アフリカホウセンカ
科 名ツリフネソウ科 Balsaminaceae
属 名インパチェンス(ツリフネソウ)属 Impatiens
分 類一年草
大きさH20cm x S20cm
撮影日2002-08-04
インパチェンスは耐陰性があり、どちらかというと、真夏の直射日光が当たる場所よりも日陰を好む。バラ咲きの八重花がたくさん咲いて豪華に楽しめる。これもタネからだったが、思うようには育てられなかった。挿し木が容易なので、枝数を増やすために摘芯した芽を挿しておくと秋には開花するまでに育つ。越冬は挿し木苗のように小株の方が容易。

Ionopsidium acaule

ionopsidium_acaule1.jpg

学 名Ionopsidium acaule
イオノプシディウム アカウレ
科 名アブラナ科 Brassicaceae/Cruciferae
属 名イオノプシディウム属 Ionopsidium
分 類一年草
大きさH10cm x S30cm ~
撮影日2002-12-01
5㎜ほどのほんのりと青みがかった花。9月に蒔いて11月から咲き始めた。雪の中で凍結しても咲いていたのに驚く。こぼれ種子からも。

Ipheion uniflorum 'Rolf Fiedler'

http://seedsman.jp/gardenblog/jpg-blue/ipheion_uniflorum-thumb.jpg
学 名Ipheion uniflorum 'Rolf Fiedler'
イフェイオン ユニフロールム ‘ロルフフィドラー’
英 名Spring star flower スプリングスターフラワー
和 名ハナニラ
科 名ユリ科 Liliaceae
属 名イフェイオン属 Ipheion
分 類鱗茎
大きさH10cm x S10cm ~
撮影日2005-04-15
青のハナニラで花びらが白花種よりたっぷりしている。日中だけ咲く。秋から葉を出して成長をはじめ、開花後夏には枯死するが子球でよく増える。

Ipomoea Gypsy series

http://seedsman.jp/gardenblog/jpg-blue/ipomoea_gypsyjamboree1-thumb.jpg
学 名Ipomoea 'Gypsy Jamboree'
イポメア ‘ジプシージャンボリー’
科 名ヒルガオ科 Convolvulaceae
属 名イポメア(サツマイモ)属 Ipomoea
分 類一年草
大きさつる性
撮影日2003-10-06
本来の花弁(切れ咲き)の外側にも花弁のようなものがあり、牡丹咲きの崩れたものかも。6月にも数花が咲きその後はつるばかりだったが 10月になってまた咲きだした。たくさんあった蕾は霜の降りるまで咲き続けたが、ジプシーシリーズはどうやら短日開花性が強いらしく、特に下の‘ジプシーブライド’は開花の始まりが遅かったため2-3輪咲いて終わってしまった。交配種である。

Ipomoea alba

ipomea_alba020901.jpg
学 名Ipomoea alba イポメア アルバ
異 名Ipomoea bona-nox イポメア ボナノックス
Calonyction aculeatum カロニクション アクレアツム
Calonyction album カロニクション アルブム
和 名ヨルガオ
科 名ヒルガオ科 Convolvulaceae
属 名イポメア(サツマイモ)属 Ipomoea
英 名Moonflower ムーンフラワー
分 類多年草
大きさつる性
撮影日2002-09-01
熱帯アメリカ原産で本来は常緑の多年草。花径15㎝ほどの大輪花が咲き、双葉も大きくて成長が早く花つきも良い。夜に開花し香りがある。タネを採りたいと思ったが採取できずに終わった。発芽適温20-25度と高温で発芽するので5月下旬以降に蒔く。

Ipomoea coccinea Yellow fl.

ipomoea_coccineaY070703.jpg

学 名Ipomoea coccinea Yellow fl.
イポメア コッキネア イエロー
和 名黄花マルバルコウソウ/マルバルコウ
科 名ヒルガオ科 Convolvulaceae
属 名イポメア(サツマイモ)属 Ipomoea
分 類一年草
大きさつる性
撮影日2007-07-03

Ipomoea nil

http://seedsman.jp/gardenblog/jpg-blue/ipomoea_nil_seiryu-thumb.jpg
学 名Ipomoea nil   イポメア ニル
異 名Pharbitis nil   ファービティス ニル
和 名大輪アサガオ
科 名ヒルガオ科 Convolvulaceae
属 名イポメア(サツマイモ)属 Ipomoea
分 類一年草
大きさつる性
撮影日2003-08-06
上写真の‘渓流’は、セミ葉系の大輪種。涼しげな水色に白吹雪の花となっているが吹雪じゃないようだが。‘暁の舞’は、青斑入りせみ葉種、桃色に白の縞と斑点が複雑に入る筒白の銘花。下2枚は同じ品種でも斑の入り方が少し違う。18㎝の巨大輪のはずだが、肥料不足か12cmほど。 一番下の‘暁’は大輪の暁シリーズの混合だが、タネ袋にあるように花径18cmにはならなかった。やはり肥料不足だろう。青斑入りセミ葉種。

Ipomoea nil 'Yuzuki'

ipomoea_nil_Yuhzuki080731-2.jpg

学 名Ipomoea nil 'Yuzuki'   イポメア ニル '夕月'
異 名Pharbitis nil   ファービティス ニル
和 名大輪アサガオ
科 名ヒルガオ科 Convolvulaceae
属 名イポメア(サツマイモ)属 Ipomoea
分 類一年草
大きさつる性
撮影日2008-07-31
褪せたような海老茶色とでもいおうか渋い色が素敵だ。斑入りの葉も涼しげでツルの生育も旺盛だった。花数も多くなり、曜が6個から8個ほどもある大輪アサガオ。タネは前年産のものか特売で半額で買ったもの。アサガオのタネは保存が悪くなければ2年くらいは発芽するようだ。

Ipomoea nil Ki-Chirimenyo-Hatoba-Daizaki

http://seedsman.jp/gardenblog/jpg-other/ipomoea_nil_hatohane1-thumb.jpg
学 名Ipomoea nil Ki-Chirimenyo-Hatoba-Daizaki
イポメア ニル 黄縮緬葉鳩羽台咲き 正木系統
(きちりめんようはとばだいざき)
異 名Pharbitis nil   ファービティス ニル
和 名伝統的変化咲きアサガオ
科 名ヒルガオ科 Convolvulaceae
属 名イポメア(サツマイモ)属 Ipomoea
分 類一年草
大きさつる性
撮影日2004-08-05
葉は明るい黄緑の大きな縮緬葉で、観賞価値も大きい。花は紫がかった灰色の鳩羽色(はとばいろ)で、花の中心部が特殊な形をしている。花筒の下部が折れ込んでいる。
http://seedsman.jp/gardenblog/jpg-white/ipomoea_nil423-thumb.jpg
学 名Ipomoea nil Ki-Kikusui-Tsumeryuba-Shiro-Sofurin-Shishizaki-Botan
イポメア ニル 黄掬水爪竜葉白総風鈴獅子咲牡丹 出物系統番号423
(ききくすいつめりゅうばしろそうふうりんししざきぼたん)
異 名Pharbitis nil   ファービティス ニル
和 名伝統的変化咲きアサガオ
科 名ヒルガオ科 Convolvulaceae
属 名イポメア(サツマイモ)属 Ipomoea
分 類一年草
大きさつる性
撮影日2003-10-04
日本の伝統的変化朝顔で、そのタネ5粒を国立歴史民族博物館(千葉県佐倉市)付属の【くらしの植物苑】で頂戴した。その5粒のうちから幸いにもこの1株が出現した。ツルもほとんど伸びず、牡丹咲きでも肥料不足からか、花弁数が少ない。また、出物はタネが採れない。
http://seedsman.jp/gardenblog/jpg-pink/asa_yoziro1-thumb.jpg
学 名Ipomoea nil, Africa × Ipomoea purpurea, Flaked × Ipomoea nil, Japanese strain
イポメア ニル アフリカ産 x イポメア ルプレア x イポメア ニル 日本系
和 名曜白アサガオ
科 名ヒルガオ科 Convolvulaceae
属 名イポメア(サツマイモ)属 Ipomoea
分 類一年草
大きさつる性
撮影日2002-08-04
曜白アサガオと呼ばれ、日本で作出された品種。桃色の発色は淡いが非常に花つきがよく丈夫。つるも旺盛に伸ばし晩秋まで楽しめる。育種交配者様のサイトによれば、厳密には3種のイポメアの交配ということである。

Ipomoea purpurea

http://seedsman.jp/gardenblog/jpg-pink/ipomoea_purpurea-thumb.jpg

http://seedsman.jp/gardenblog/jpg-pink/ipomoea_purpurea2-thumb.jpg

学 名Ipomoea purpurea
イポメア プルプレア
和 名マルバアサガオ
科 名ヒルガオ科 Convolvulaceae
属 名イポメア(サツマイモ)属 Ipomoea
分 類一年草
大きさつる性
撮影日2002-08-23
マルバ(丸葉)というが実際はハート型の葉である。中輪多花性でロングラン。おまけにお昼頃まで咲いている。園芸交配種も多く、丈夫さ、色の多様性もあって今では日本のアサガオより多く栽培されているかも。 こぼれ種子で毎年咲いてくれるほどタネは耐寒性がある。(日本のアサガオではこうはいかない) 花期は4月から12月ごろまでと長く、お昼頃まで咲いていることからも短日開花性がそれほど強くないようだ。

Ipomoea purpurea ‘Split Personality’

http://seedsman.jp/gardenblog/jpg-pink/ipomoea_SpritPersonality2-thumb.jpg
学 名Ipomoea purpurea 'Split Personality'
イポメア プルプレア ‘スプリットパーソナリティ’
和 名マルバアサガオ 切れ咲き
科 名ヒルガオ科 Convolvulaceae
属 名イポメア(サツマイモ)属 Ipomoea
分 類一年草
大きさつる性
撮影日2004-08-05
T&Mのおまけでもらったタネから。肥料の効きすぎか、生育旺盛で困るほど。茎は太くウブ毛が多い。1節に3つくらい蕾がついている。

Ipomoea quamoclit

http://seedsman.jp/gardenblog/jpg-pink/ipomoea_quamoclit021009-thumb.jpg
学 名Ipomoea quamoclit
イポメア クアモクリット
和 名ルコウソウ
科 名ヒルガオ科 Convolvulaceae
属 名イポメア(サツマイモ)属 Ipomoea
分 類一年草
大きさつる性
撮影日2002-10-09
いただき物のタネから。緑の葉に濃い赤の花はクリスマスのイルミネーションのよう。赤、白、黄色がある。ハゴロモルコウソウは、このルコウソウとマルバルコウソウとの交配から生まれた。

Ipomoea tricolor 'Candy Pink'

ipomoea_tricolor_CandyPink070717.jpg

ipomoea_tricolor_CandyPink070730.jpg

学 名Ipomoea tricolor 'Candy Pink'
イポメア トリコロル ‘キャンディピンク’
科 名ヒルガオ科 Convolvulaceae
属 名イポメア(サツマイモ)属 Ipomoea
分 類一年草
大きさつる性
撮影日2007-07-17
TMのタネからだが、トリコロル種というには葉や萼、蕾の形状は全く違っていた。花は曜白や白覆輪が出現し、アサガオ Ipomoea nil 系の雑種のようであった。

Ipomoea tricolor 'Flying Saucer', 'Heavenly Blue'

http://seedsman.jp/gardenblog/jpg-blue/ipomoea_tricolor2-thumb.jpg
学 名Ipomoea tricolor 'Flying Saucer', 'Heavenly Blue'
イポメア トリカラー
‘フライングソーサー’, ‘ヘブンリーブルー’
科 名ヒルガオ科 Convolvulaceae
属 名イポメア(サツマイモ)属 Ipomoea
分 類一年草
大きさつる性
撮影日2003-07-07
‘フライングソーサー’は青地に白の条斑入りと、白地に青の斑点入りもある。‘ヘブンリーブルー’はブルーの単色。両種とも各節に花芽をたくさんつけるので日本のアサガオより非常に花付きが多い。比較的大輪種。最近では‘ヘブンリーブルー’よりもっと早咲きの‘アーリーへブンリーブルー’というのが作出された。

Ipomoea triloba

http://seedsman.jp/gardenblog/jpg-pink/ipomoea_triloba030917-thumb.jpg
学 名Ipomoea triloba
イポメア トリロバ
和 名ホシアサガオ
科 名ヒルガオ科 Convolvulaceae
属 名イポメア(サツマイモ)属 Ipomoea
分 類一年草
大きさつる性
撮影日2003-09-17
ほんのりとうすいピンクの1.5cmほどの花。9月上旬からやっと咲き出した。

Ipomoea x hybrida

http://seedsman.jp/gardenblog/jpg-white/ipomea_fuu_kirezaki1-thumb.jpg

ipomea_kirezaki1.jpg

学 名Ipomoea x hybrida
イポメア x ヒブリダ
科 名ヒルガオ科 Convolvulaceae
属 名イポメア(サツマイモ)属 Ipomoea
分 類一年草
大きさつる性
曜白アサガオ以外の種間雑種で、園芸名がとくにないものをここに掲載した。いずれも交配が繰り返されたものではっきりした系統は分からない。葉は最初のうち丸葉でも、生長するに従い切れ込みの入った葉(3尖状で主裂片幅広型)が出てくるものもあった。また日本の変化アサガオの系統らしいものもあった。小~中輪のアサガオが多いが花つきが非常に良かった。また条班絞りやヒゲ咲きなど観賞価値の高い花は、タネをfuuさんからいただいたもの。 感謝。

Ipomoea x multifida

ipomoea_x_multifida.jpg
学 名Ipomoea x multifida
イポメア x ムルチフィダ
和 名ハゴロモルコウソウ
科 名ヒルガオ科 Convolvulaceae
属 名イポメア(サツマイモ)属 Ipomoea
分 類一年草
大きさつる性
撮影日2003-09-11
ルコウソウとマルバルコウとの交配により育成されたもの。葉の切れ込みの程度はルコウソウほど強くなく、花も葉もやや大きい。

Iris ensata

http://seedsman.jp/gardenblog/jpg-blue/iris_ensata040608-thumb.jpg
学 名Iris ensata var. ensata
イリス エンサタ エンサタ
異 名Iris ensata var. hortensis
イリス エンサタ ホルテンシス
和 名ハナショウブ
科 名アヤメ科 Iridaceae
属 名イリス(アヤメ)属 Iris
分 類多年草
大きさH50cm x S40cm ~
撮影日2004-06-08
古典園芸植物として伝統的に伊勢系、江戸系、肥後系の三種がある。もらい物なのでこの系統はわからない。水辺の際などに自生しており水中でも陸でも育つが、一年中水に漬けておくと腐るそうだ。私の場合、5月から9月ごろの生長期だけ鉢受け皿に水を入れて底水栽培している。その間、玉肥えを適宜に施すと生長がもっと良くなる。鉢植え栽培では毎年、株分け植替えすることになる。

Iris sanguinea

iris_sanguinea070504-2.jpg

学 名IIris sanguinea
イリス サングイネア
和 名アヤメ
科 名アヤメ科 Iridaceae
属 名イリス(アヤメ)属 Iris
分 類多年草
大きさH90cm x S40cm ~
撮影日2007-05-04
タネから栽培して三年目の今年、初開花となりアヤメとわかった。3年前の秋、旅先で何か良くわからぬまま路傍のタネをもらって蒔いたもの。何度か植えかえして育て、今年やっと開花した時には本当に歓喜した。つぼみは真っ黒ですごく野性的。この花が五月の節句に使われるのが十分納得いくほど、花茎は潔くまっすぐだ。強風にも負けないほど強い花茎だったので、本当にびっくりした。

アヤメは文目で、花(外花被片=垂れ下がる方)の付け根に黄色と紫の虎斑模様があることから名付けられたとか。花が開いたときは15cmほどにもなり、意外と大きな花でまたも感動させられた。

Iris x hybrida

http://seedsman.jp/gardenblog/jpg-blue/iris_hyb020424-thumb.jpg
学 名Iris x hybrida
イリス x ヒブリダ
英 名Tall Bearded Iris トールベアデッドアイリス
和 名ドイツアヤメ/ジャーマンアイリス/レインボーリリー
科 名アヤメ科 Iridaceae
属 名イリス(アヤメ)属 Iris
分 類多年草
大きさH60cm x S45cm ~
撮影日2002-04-24
ドイツアヤメ Iris germanica をもとに交配改良された品種で、現在でも改良が進んでおり非常にたくさんの品種がある。花は大型でヒゲがあり、品種によっては強く素晴らしい香りもある。植え場所は乾いた畑のような場所で、良く日の当たる場所を好む。アヤメ科植物は一般的に酸性土を好むが、ジャーマンアイリスは酸の抜けたアルカリ気味の土を好む。窒素肥料が多いと軟腐病が発生しやすくなるので窒素肥料は控えめに。

この写真の品種は非常に強い香りがあり、大きな花を1本の花茎に5-6個つける。日当たりの良い乾燥した場所では花後に子芋が良くつき、その子芋は翌年に咲く。一度咲いた親株(根茎)は開花しないことが多いようだ。丈夫で、肥料なしでも毎年良く咲く。

Mina lobata

mina_lobata.jpg

学 名Mina lobata ミナ ロバータ
科 名ヒルガオ科 Convolvulaceae
属 名ミナ属 Mina
イポメア(サツマイモ)属 Ipomoea
分 類一年草
大きさつる性
撮影日2001-08-31
グラデーションのきれいな花だが、短日開花性が強く開花は晩夏からなので、寒地では屋外での開花が困難になることも。少し採取できたタネも翌年発芽しなかった。Mina属はIpomoea属として再分類された。

お勧め

ショッピングカート

レンタルサーバー hetml(ヘテムル)

アイテム

  • sisyrinchium_striatum060603.jpg
  • penstemon_gloxinioides080608.jpg
  • penstemon_gloxinioides090605.jpg
  • cistus_incanus090502-4.jpg
  • cistus_incanus090511.jpg
  • cistus_incanus090511-2.jpg
  • cistus_incanus090510.jpg
  • cistus_incanus090509.jpg
  • cistus_incanus090508.jpg
  • cistus_incanus090502.jpg

カテゴリ

アーカイブ

Powered by Movable Type 4.23-ja

Template by Dr.blog研究室